【自給率94%】焼き芋が食糧不足を救う!増え続ける品種!減り続ける消費量!

グルメ

この記事は約1分で読めます。

「焼き芋」は秋から冬になると甘さが増して一層おいしくなります。寒い日の焼き芋はほっこりします。ところでサツマイモの英語名は「sweet potato」馴染みのある名前です。

グーグル翻訳で「sweet potato」を和訳すると「スイートポテト」。お馴染みスイーツですね。

農林水産省の資料ではサツマイモは「甘藷(かんしょ)」と書きます。サツマイモは甘いこれは世界共通の認識です。

ハムといえば老舗の【廣岡揮八郎の三田屋】 ハム等の冷蔵食品やお手軽に食卓に並べられる冷凍食品の販売【廣岡揮八郎の三田屋】
スポンサーリンク

◆おいしい焼き芋の作り方

まず、収穫直後のイモは驚くほど甘みがないので、食べたい気持ちをグッと堪えて追熟させましょう。

子供が芋掘りをして我慢できないときは小さい芋を調理して、残りは追熟して食べさせましょう。

保管する際、イモは洗わずに新聞紙に包み2~4週間程放置としましょう。

※冷蔵庫保管は糖化が進まないので、風通しの良い場所にしましょう。

さあ、調理です。

シンプルにオーブンレンジに入れてじっくり焼きます。

イモは切らず皮のまま220~240℃で約90~120分程です。

途中でイモをひっくり返したら、じーっと待ちます。

皮が少しコゲて蜜が染み出たら食べごろです。

有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ

◆さつまいもの種類

日本のサツマイモは約62品種あります。用途は青果(食用)・酒類・でん粉などです。焼き芋でおなじみの食用は約26品種です。最近のスーパーでは「ほくほく系」「ねっとり系」など自分の好みに合わせて買うことが出来ます。

 僅か10年前までは「紅あずま」「高系14号類」が売り場を占めていました。近年続々と新種が市場投入されて活性化しています。

その様子は群雄割拠!サツマイモの戦国時代です

ほくほく系:べにあずま・べにはるか・高系14号・紅赤・べにおとめ・コガネセンガン

ねっとり系:安納いも・べにまさり・ひめあやか・太白埼1号

自分の好みにマッチする品種を探してみてください。

国内No.1産直ECサイト【食べチョク】で農家漁師のこだわり食材を注文する

◆増え続ける品種!減り続ける消費量!

サツマイモの品種改良が盛んに進む一方で、消費量は右肩下がりに落ちています。

 食用の年間購入量は1世帯当たり1980年5.5kg、2000年4.0kg、 2020年2.6kgです。

戦後復興・高度経済成長期には、飼料用・加工用に需要が多く今は低位安定しています。

通常、消費量が低迷すると品種改良にコストは掛けません。

しかし国は品種改良を続けています。歴史上、サツマイモは何度も飢饉を救っています。

飽食の時代に再びサツマイモが活躍するかわかりません。

自給率94%と高い水準からも、官僚は万が一に備えていることが分かります。

期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場 欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

◆今後のサツマイモ

 今の品種改良のトレンドは「おいしさ」と「小型化」です

 日本の消費量を上げるため、今後もどんどんおいしい品種が改良されるでしょう。

 数年前から韓国やタイでは、サツマイモが爆発的に人気となっています。

 世界から日本のサツマイモはおいしさから注目が集まっています。

 ブランド品としての輸出量も年々増えています。

 近い将来『焼き芋屋さん』が海外で活躍する時代が来るかもしれません。

◆まとめ

 おいしい焼き芋のポイントは

0)自分好みに合った品種を探す

1)サツマイモは、しっかりと追熟させる。

2)下ごしらえは「切らない」「皮を剥かない」

3)アルミホイルを使わずそのまま焼く。

4)じっくり待つ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました