最近耳にする機会が増えたNFT(エヌエフティー)。何が凄いかをわからないから調べてみた。
NFT(エヌエフティー)何?
NFTとは「Non-Fungible Token(ノンーファンジブル トークン」の頭文字を省略したもの。日本語では「非代替性トークン」つまり替えが効かない物≒唯一無二の物です。これを現実社会に置き換えてイメージすれば「ゴッホのひまわり」や「限定商品」です。今までデジタル世界では、なんでもコピーできるので「唯一無二」の証明が難しかったです。デジタル技術が進化してできるようになりました。それがNFTです。
NFTは証明書なので、作品(デジタル絵画、音楽、スポーツ、ゲーム)をNFT化して売買します。NFT化した作品は改ざんができませんし、取引履歴も全て追跡できます。クリエイターは作品をNFT化する際、取引のたびに収益(売上×%)が自分に入る設定ができます。もし作品が超高額で売買されたらクリエイターの財布も潤います。
NFTの「Non」を外すと「代替性」に変わって対意語になります。これが「代替性トークン」つまり「暗号資産(仮想通貨)」と呼ばれるものです。
トークン(Token)ってなに?
トークンとは、直訳すると「印」という意味です。現在では「ブロックチェーン技術」を使用した「暗号資産」の総称を指します。例えると、企業が独自に発行するポイントに近いです。企業(発行者)は発行する量やタイミングを自由に増減させることができます。つまり「株式」のような性質に使って会社資金集めたり、ゲーム内ではトークンを通貨に使ったりできます。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンを直訳すると「かたまりの鎖」。はい意味がわかりません。でも何かを鎖状にするイメージはできます。「分散型台帳技術」と呼ばれる技術です。これは一つの台帳Aの正確性を前後(複数)の台帳を使ってAの正確性を証明する仕組みです。例えるならば、自分が購入した土地を証明する仕組みです。土地を購入すると権利書を持ちます。権利書は紙なので、火事や天災で失われても所有者は土地の権利を失うことはありません。それは役所の登記簿や銀行の根抵当権など複数の台帳にその土地は私の土地と記されているからです。
同じようにデジタルでも1つの台帳を複数の台帳を使って証明する技術をブロックチェーンと言います。
NFTの何が凄いの
需要と供給がコントロールできる。今までデジタル製品は一度リリースするとコピーをされてしまい価値が落ちます。例えばCDやDVDなどセキュリティ対策をしたハードに詰めて販売をしてきました。それでもリリースをすれば海賊版が出回ります。デジタル絵画などは価値がないと同然の扱いでした。
そこへNFTを導入すると供給量がコントロールできます。需要に対して供給が少なければ価格が上がります。価格が上がって取引が行われる度に半永久的にクリエイターにお金が入ります。
このNFTは、クリエイターだけでなく一般人にも一攫千金のチャンスがあります。
それは「メタバース」の世界です。メタバースについては、他の記事で紹介します。
コメント